tebasakiuziyasuのブログ

主の趣味垂れ流し

「親鸞聖人について」 吉川英治


f:id:tebasakiuziyasu:20170704181454j:image

 

みなさんこんちゃす(*´∀`*)ノ

てばさきです(^ω^)

今日、九州のほうで台風が上陸したようです。ついに、台風シーズンの到来ですね。

台風は嫌いです。外に出るのにも億劫になるし、作物も時としてダメになります。

適度な雨が好ましいものです。

 

今日紹介する作品は 吉川英治の「親鸞聖人について」です。

これは小説ではなく、ある場所で講演したときの原稿をそのまま書いたものなので、かなりわかりやすいかも知れませんね。

まぁ、題材は少し難しいですが。

 

吉川英治と言えば、「三国志」が有名ですね。江戸時代から日本人は三国志が好きでしたが、この人の登場で現代人の三国志愛を決定的にしましたね。

私も無論 三国志は好きです。

 

この講演は吉川英治親鸞についての考えです。親鸞といえば、浄土真宗の開祖でもあります。

親鸞以前の仏教は 基本的に性交渉はNGでしたが、この人から、場合によってはOKとなりました。

 

その理由は、あるとき、彼の夢の中に聖徳太子が現れたそうです。

 

(´・ω・`)「おっす!オラ聖徳太子!」

彡(゚)(゚)←親鸞聖徳太子やん!」

 

彡(゚)(゚)「はっ!…夢か…」

 

彡(゚)(゚)「ふと思ったが、聖徳太子は妻沢山子沢山。しかし、彼は仏教大好き人間… 仏教の教え通りに行けば姦淫はNG…」

 

彡(^)(^)「せや!聖徳太子が良いならわいも尚更や!」

 

彼は悟ったようです。

そして、 

 

彡(゚)(゚)「わいですら煩悩を持つ悪人や。

世の中に善人は皆無や。」

 

彡(^)(^)「せや!むしろ悪人の方が救われるんとちゃうか?善人はブッタがあの世に連れていき、悪人は阿弥陀があの世に連れていくという解釈でええやろ!」

 

世にいう「悪人正機説」ですね。

断っときますが、ここで言う悪人とは、

犯罪を犯す人のことではなく、

煩悩を持つ人のことです。

親鸞はこの点、自分でも理解してたのでしょう。

この世に煩悩を持たない人はいない。

そういう人は善人と言い 極楽浄土に行ける。

ならなおさら悪人は極楽浄土へ行けるだろう。と、したのです。

そして、旧仏教は、仏像作り寺院造りでしたので、庶民には到底縁がない。

しかし、親鸞は(師匠の法然もそうだが、)

南無阿弥陀仏と唱えるだけでいいと。

だから、庶民にも広まったんですね。

吉川英治は、このような切り口から、親鸞を批評し、あるいはこれを例に挙げ、現代の(言っても 昭和のときですが。)日本のあり方を批判しています。

この人の批評はとても的を射ていて面白いです(^ω^)

 

とりあえず今日はこの辺にしときます。

私事ですが、いままで、歴史は土日にしか投稿してなかったですが、水曜日も歴史枠にします!すみませんm(_ _)m

つまり明日は応仁の乱の続きです(^ω^)

 

では次回の投稿で会いましょう!

ではヾ(ω` )/

「十六、七のころ」 永井荷風


f:id:tebasakiuziyasu:20170703174043j:image

 

 

みなさんこんちゃす(*´∀`*)ノ

てばさきです(^ω^)

私の住んでるところは

今週ずっと30℃越え!

ヒェッ…

ということで、いつものように小説紹介いきます\( ´・ω・`)┐

 永井荷風の「十六、七 のころ」です。

これは小説というか、エッセイですね。

永井荷風の実際16、17歳の時に体験したことをありのままに書いてる感じですね!

永井荷風がまだ十六、七歳のころ

病気を患い、学業を休業し小田原の病院で療養をするところから始まります。

永井荷風自身、文学への志を持った理由を

述べていて、更に当時の 文学の考え方や、文学の情勢などがこのエッセイで分かります。

短編でわかりやすい文体なので、非常に読みやすいです!

 

とりあえず短いですが、

今日はこの辺で

それじゃみなさん次の投稿で会いましょう。

ではヾ(ω` )/

彡(゚)(゚)で覚える 応仁の乱③


f:id:tebasakiuziyasu:20170702190312j:image

 

こんちゃす!(*´∀`*)ノ

てばさきです(^ω^)

今日は日曜ですね!

みなさんはいかがお過ごしでしたでしょうか?

私は折角の日曜というのに、寝てしまいました。有意義に使いたかったです(´;ω;`)

 

今日は日曜投稿ということで、歴史、

途中で終わってた「応仁の乱」です。

早速参りましょう。

前回の投稿を読んでない方は、

そちらからお読みください(^ω^)

 

前回のおさらい

幕府の許可なく 兵を挙げた畠山義就が、

幕府軍に攻められて 畠山義就の城が落城し、

畠山義就は逃亡。

 

畠山義就との戦から遡って六年前…

 

彡(゚)(゚)←足利義政「関東の鎌倉公方がわいの派遣した 政知兄貴の堀越公方足利成氏古河公方に分裂したで。」(1455年)

 

彡(゚)(゚)「とりあえず 古河公方がまだわいに刃向かうから、斯波義敏を派遣して、倒してもらうで」

 

(^ω^)←斯波義敏「わかったで。」

 

彡(゚)(゚)「よし、じゃあ攻めてこい!」

 

(^ω^)「…」

 

彡(゚)(゚)「なぁ早く動いてくれよ」

 

(^ω^)「俺が関東に行ってる間、部下が反乱を起こすに決まってるで。」

 

彡(゚)(゚)「なぁ…」

 

(^ω^)「まずは、部下を倒してからやで。部下に攻めれーwww」(長禄合戦:1458年)

 

甲斐氏「あかん」

 

彡()()「ファ!?お前斯波家クビや。息子の松王丸(後の斯波義寛)に家督継がせるで。」

 

三代将軍 義満の頃から、鎌倉公方は幕府に反発しており、義政の時代になっても依然として 反発を続けていた。

義政は斯波義敏を派遣して 古河公方を滅ぼそうとしていたが、斯波義敏の領内で甲斐氏が反発しており、斯波義敏は急遽 甲斐氏を殲滅しようと挙兵。 この行動が 将軍義政の怒りを買い 更迭。義敏の息子松王丸を斯波家家督にする。

 

彡(゚)(゚)←足利義政「松王丸を斯波家の家督にしたのはいいが、まだ松王丸は子供やし。」

 

彡(^)(^)「せや!わいの兄ちゃんの側近の息子を斯波家の家督にしたろ」

 

(°∀° )←斯波義廉 「よろしくねん!」

 

渋川義鏡(斯波義廉の父)「失脚したニキーwww」

 

彡(゚)(゚)「あかん。斯波家の当主の父が失脚したといっちゃあ、体裁が悪い。せや!斯波義敏を呼び戻して もっかい当主にならせたろ!」

 

(^ω^)←斯波義敏 「都合よすぎ」

(°∀° )←斯波義廉    「都合よすぎ」

 

松王丸を斯波家の家督にしたが、幼年ということもあり、自分の兄 足利政知の執事、渋川義鏡の息子、後の斯波義廉に継がせる。

しかし、渋川義鏡が失脚したため、更迭した斯波義敏を呼び戻して家督を再度継がせようと画策する。これを機に、斯波家に家督争いの影が見え始める。

 

ある日…

富樫家・小笠原氏・六角氏「我々も 家督争いや!」

 

彡(゚)(゚)←足利義政「ヤメナサレヤメナサレ…酷い殺生はヤメナサレ…わいが仲介するで…ええと…ええと…ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ ブリリリリリリブリリリリッ!」

 

世の人「一貫性が無くて、信用出来ない!」

 

またある日…

彡()()「マッマが死んだンゴ…」(1463年)

 

彡(゚)(゚)「マッマが死んだに際して、いままでのことは水に流そうと思う。畠山義就と斯波義敏を正式に許すわ。」

 

( º дº)←畠山義就  「復活やwwwさて家督争いやwww」

(^ω^)←斯波義敏 「復活やwww家督争いやwww」

 

世の人「本当に首尾一貫してないなぁ…」

 

この時代になると、各地の守護大名守護代家督争いが頻繁に行われるようになった。

幕府はそこに仲介をするが、首尾一貫しない対応により 幕府の信用がガタ落ちした。

さらに、義政の母、日野重子が亡くなり

大祓のとき、義政は穢れがあると良くないということで、各方面の罪を赦免した。

その中に畠山義就や斯波義敏も含まれており、畠山家と斯波家の家督争いが再熱し、

このことで、さらに幕府の信用は下がった。

 

これで終わりです!

次回はいよいよ 応仁の乱に入ってきます(^ω^)

長いです。非常に…

 

それでは次回会いましょう!

ではヾ(ω` )/

「枕草子」 今風現代語訳③ 思わむ子を


f:id:tebasakiuziyasu:20170701172218j:image

 

みなさんこんちゃす!

てばさきです(^ω^)

最近甘味が足りてないのか、

甘いものを街中で見かけると、

体が強く反応をします。

定期的に甘いものを食べないとなぁ…。

 

今日は15回目、5の倍数ということで、

古典訳投稿です。

枕草子 第七段 「思わむ子を」です(^ω^)

早速開始(`・ω・´)

 

可愛く思う子を 

 

彡(゚)(゚)「可愛いと思ってる子供をお坊さんにするのは可愛そうやで。世間ではお坊さんをつまらないものとか思うてるらしいから

なおさらや。」

彡(;)(;)「お坊さんは食べ物も粗末やし、寝る時間も少ないし、若いお坊さんに関していえば、気が惹かれるものもあるし、

若い女の子がいたらチュッチュッしたいやろうに、女の部屋覗きたいやろうし…そうしているところを見られたら周りの奴らは とても非難するんやで。」

彡()()「しかも、お坊さんより修験者のほうが、辛いらしいで。居眠りするだけで怒られる。(ヒェッ…)」

彡(゚)(゚)「まぁ、これは昔の話のようで、今(西暦1000年頃)はそうでもないらしいがな。」

 

終わりです。

今回は非常簡単な文章でした。

清少納言が生きた時代よりも前の お坊さんや修験者を清少納言自身が同情しながら物語っています。これは裏を返せば、

昔は厳しかったのに、今はとてもユルユルで、お坊さん修験者さん どうしたの?という、皮肉を込めた文章でもあります。

清少納言はとても、鋭い感性を持っているので、直接、皮肉るのではなく遠回しに皮肉るところがとても「をかし」(趣がある)なのでは無いのでしょうか(^ω^)

明日は 「応仁の乱」の続きです。

 

それでは次の投稿で会いましょう!

ではヾ(ω` )/

 

「夜十夜」 夏目漱石


f:id:tebasakiuziyasu:20170630185331j:image

みなさんこんちゃす!(*´∀`*)ノ

てばさきです(^ω^)

今日はもう金曜日 時が経つのが早く感じます。 1日1日大切に過ごさないと、時が私を勝手に置いていっしまうように感じます。

 

今日 紹介作品は 夏目漱石の「夢十夜」です。

この話は 一言では説明しづらいです。

とりあえず、話は第一夜~第十夜の10に分かれてます。

 

要約と言うよりも 各話の 特色を述べます。

 

「第一夜」

男性と女性の語りや、その状況を 細かく描いています。ここでは 女性に対して 男性の純愛を描いているのかも知れませんが、漱石の小説の特色として、必ず 女性に対する男性の恋心はほとんどと言っていいほど、必ず 小説に組み込む癖のようなものがあります。

その女性はこれから死ぬのだという。

死んでから100年後に会おうと言われる。

男は100年待とうとする。

 

「第二夜」

この話では 和尚と侍が出てきます。

中の話に臨済宗の「公案」じみた表現があります。

禅宗の思想が垣間見えます。

 

「第三夜」

ここでは、罪の意識というものを意識するような作品です。

背負っている盲目な子供と話すに従って 男は

段々と不安に感じてきます。

盲目の子供は100年前にお前に殺されたと男に告白します。

 

「第四夜」

爺さんが 幻術のようなものを見せようとする話。結局は何も起こらないが、老人の仙人的振る舞いに ある男は見とれてしまう。

 

「第五夜」

ここでは、この話の主人公の男が、

戦で、捕虜になります。

敵の総大将に、死ぬ前に好きだった女性に会いたいと懇願します。

結局、男は好きだった女性に会うことを許されます。

 

「第六夜」

運慶(鎌倉時代に活躍)が護国寺(江戸時代のお寺)で仁王を掘っているという話を聞き 護国寺に人が集まるが、集まっている人はみな、明治時代の服装をしているという矛盾した話。

 

「第七夜」

西へ西へ行く船に乗っているときの話。

西へ西へ それは西洋に向かっている。

つまり、その船は当時の日本を表している。

つまり、日本の近代化について話している。

途中で主人公は 船から飛び降りるが、

西洋化からの脱却。

船から飛び降りた(脱却をした)途端、脱却しなければ良かったという後悔が起こる。

つまり、時代の流れに逆らえないという意味も込められてるのかもしれない。

漱石自身も 当時、明治の文明開化を急ぐ 社会風潮に疑問を呈しており、

その思想がこの話も入っている。

 

「第八夜」

床屋で髪を切っているとき、

目の前にある鏡に、自分の後ろで起こっている出来事を見ているという話。

この話は、少し自分は読み解けませんでした(´・ω・`)

 

「第九夜」

子供と母親が、家を出ていった母親の夫の安否を祈る話。

母親は、御百度参りを行い

神に祈る。

 

「第十夜」

西洋かぶれで、いつもパナマ帽子をかぶっていて、女を見ることと水菓子屋をいつも見ていることが好きな男、名は庄太郎があるとき、ある女性が、水菓子を買っている姿に見とれる。

買った水菓子が大きいこともあり、

女性の自宅まで水菓子を持っていくと 庄太郎は買って出た。

しかし、ついて行った先は崖で 女性はこっから飛び降りろと言う。それが嫌なら豚に舐められろと。

庄太郎は後ろを見ると豚が列をなして男を舐めようとする。

6日間抵抗してたが、

最終的には舐められる。

最後に庄太郎のパナマ帽子を健さんが、

欲しいと言い、パナマ帽子は健さんのものになる。

この話は少しわからなかったので、調べてみましたところ、少し聖書の話が入ってるらしいです。つまり、庄太郎は西洋化の被害者になったということです。

健さんが最後にパナマ帽子(西洋の象徴)を貰い受けるところで 健さんもまた、西洋化の被害者になるのです。

 

これで終わりです。

この作品はオムニバス形式です。

しかし、ところどころのキーワードで話が繋がっているところもあります。例えば「第一夜」と「第三夜」の100年の部分。

今回の話はとてつもなく難度が高いと思います。漱石の信仰してたもの、+突然の西洋化批判の垣間見がこの作品に色よく描かれています。漱石以外にも急速な西洋化批判の作家も何人かいますので、その人の作品を読むと、なるほど、明治時代とはこういう事かと分かるようになります。

夏目漱石の「こころ」「吾輩は猫である

より断然難しいと思いますw

 

では次回会いましょう!ではヾ(ω` )/

 

「李陵」 中島敦


f:id:tebasakiuziyasu:20170629181314j:image

 

みなさんこんちゃす!(*´∀`*)ノ

てばさきです(^ω^)

最近 好んでジュースを買うことがなくなりました。しかし、今日 学友からジュースを頂きました!
f:id:tebasakiuziyasu:20170629181409j:image

うまそう。土曜日の晩酌にいただきますw

 

今日紹介の作品は 中島敦の「李陵」です。

中学、高校の国語の教科書で 「山月記」が載っていることが多いですが、それもまた中島敦の作品です。

彼の作品は漢文調で、語彙力のオンパレードで読みずらいですw 中島敦の作品を読む時は辞書が手放せませんw

 

そして、この作品は ほぼノンフィクションなので、歴史の勉強にもなります(^ω^)

そして、この作品の主人公的存在の

李陵は、あの漫画「キングダム」の主人公のモデルとなった李信の子孫でもあります。

 

それではある程度まで要約

 

彡(゚)(゚)←李陵 「わいは李陵。漢に仕えてる。漢に逆らう 匈奴っていう国を倒しに行くで。出撃ー。」

 

しかし、匈奴は強い。

 

匈奴兵「よろしくニキーwww」

彡(゚)(゚)「あかん」

 

どんどん追い詰められる。

しかし、武勇に誉高い李陵も奮戦。

しかしどんどん味方の兵士が減っていく。

そして…

 

彡(゚)(゚)「あかん、これが最後の突撃や…攻めろ!」

匈奴兵「あらよっ!」ガゴッ!

彡()()「」(失神)

 

匈奴兵に攻めかかった際

匈奴兵に殴打され失神する。

 

一方 漢では、

(^p^)←漢の帝「なんやて!?李陵が捕まった?ふざけんな!潔く戦死しろよ!」

 

(*^O^*)←家臣「ヒェッ…そうですよね!

本当に李陵は情けない男です!」

 

(´・ω・`)「僕はそうは思わないんだ」

 

(^p^)・(*^O^*)「!?」

 

李陵が降伏した事が 漢の都に伝わると

皇帝は激怒。周りの家臣達も、帝が怖いので同調し始める。しかしその中に1人だけ 李陵に同情するものが現れる。その男こそ司馬遷である。

 

(^p^)←皇帝「司馬遷…俺に異を唱えたな!ち○こ切っちゃえ!」

 

(   ω     )「ファ!?」

 

なんと皇帝は、司馬遷宮刑を言い渡します。(宮刑とは:チ○コ切りの刑)

 

(´;ω;`)←司馬遷「酷いよ 男の象徴を切るなんて。自殺したい。でも、お父さんがやり残して死んだ歴史書編纂を終わらせないと。」

 

司馬遷は男の象徴を切られたことにより

狂乱します。一時は自殺も考えましたが、

父親の生前にやり残した歴史書編纂が終わっていなかったので、自殺をするのを辞めました。その後黙々と 歴史書編纂をするのです。

 

一方李陵は、

 

彡(゚)(゚)「捕虜になったが、匈奴の王様にはかなり優遇してもらった。さらに、王様の息子とも仲良くなった…」

 

捕虜となった李陵は、思いもよらない待遇を受け、そのまま匈奴で生活するようになります。漢との戦では 祖国のことを思って 辞退はしますが、有意義と言っていいほどの生活をおくります。そんな中、匈奴の王様の息子とも仲良くなります。

そんな中、漢から知らせが…

 

 

 

一方、李陵が捕虜になる数年前に

 

(´ω`)←蘇武「捕虜交換で使者として参りました。」

 

長年 戦争をしていた 漢と匈奴はお互いに捕虜を幾らか抱えていたので、捕虜交換として、

漢から使者として蘇武がやって来た。しかし、

 

副使「うわ!企み事がバレた!」

(´ω`)←蘇武「うわ!捕虜になった!」

 

その使者団の中で 企みをしてたものがいて、蘇武は捕虜となりました。

しかし、蘇武は李陵とは違く、匈奴の配下にはならないと強く反抗しました。

結果 蘇武は北の小さな地へ追いやられるのです。

 

まだ続きはありますが、ここで終わりです!

 

この作品では、李陵、司馬遷、蘇武というこの主要人物の、感情、行動が、入り交じって、とても面白いです。

特に、物語の後半では、李陵と蘇武の立場上の違い、感情の違いを比較して読むとなお面白いです! 

 

とりあえず読む時は 辞書を片手に(^ω^)

 

では次回会いましょう!ではヾ(ω` )/

 

 

「三人の訪問者」 島崎藤村

みなさんこんちゃす(*´∀`*)ノ

てばさきです。

六月も残すことあと数日。

時が経つのが早いですw

こうして大人になっていくんだなって…(感慨)

 

今日 紹介する作品は 島崎藤村の「三人の訪問者」です。

この作品はおそらく主人公は藤村自身だと思います。形而上的なもの(抽象的で無形なもの) 全部で三つと藤村との、会話という形式になっています。短編小説ですが、中身が濃いですw

 

内容

(´・ω・`)←冬 「オッス!オッス!」

彡(゚)(゚)←島崎藤村「あんちゃんが冬か?」

(´・ω・`)「そういうお前は僕を誰だと思ってたんだ。」

(´・ω・`)「ほらごらん。冬だが新芽が生えてる、ほらごらん、躑躅が咲いてる…etc」

彡(゚)(゚)「俺は久しぶりに東京で冬を迎えたが、こういうのが冬というものなのかなぁ…長いこと偏見に縛られてたわぁ…」

(´・ω・`)「俺はそんなに偏見されてたのか…僕は今年 あんたの娘に霜焼けをプレゼントしたよ。それはぼくの志さ!」

 

(^ω^)←貧「貧ですよろしく」(ニコニコ)

彡(゚)(゚)「またあんちゃんか あんちゃんとはよく会うな。ところであんちゃんが貧か?」

(^ω^)「お前は俺を知らずにいたのか?」(ニコニコ)

彡(゚)(゚)「あんちゃんは ずっと笑わないものだと思っていたが、笑われると嫌な気持ちがするな。ただ、お前が近くにいてくれるとなんだかんだでうれしいで。」

(^ω^)「いや、そうは思わないで尊敬してほしい。俺は 自分の歩いたあとに花咲かせれるし、住居を宮殿にできるいわば幻術者やで。いつも俺は『富』よりはもっと遠いところを考えてる。」

 

(*^O^*)←老「老なんだ!」

彡(゚)(゚)「お前がなんだかんだで1番嫌な奴や。とりあえずお前が老か?」

(*^O^*)「…」

彡(゚)(゚)「本当にまだ こいつの事がよく分からない。最近 こいつが俺のところに来たばっかやからな。だから、とてもこいつの事を知りたい!」

 

彡(゚)(゚)「老が来たか…等々 ワイのところにそろそろ『死』が来るやろうなぁ…」

 

終わりです!

今回は全ての要約をしました。

理由は、自分でも要約が合っているか誰かに添削してほしいからですwおそらくあってると思いますが…。

それに、短編小説すぎるので、変なところで区切って紹介するのが難しいからですw

 

もっとたくさんの文学を読んで、難しい文章が分かるようになりたいです!

それでは次回会いましょう!ではヾ(ω` )/
f:id:tebasakiuziyasu:20170628174053j:image